
子供がいるんだけど、どうしても映画館へ行きたい!
子連れだと映画は無理?
こんな悩みを解決します。
映画館に行くと、最新作を迫力のある映像と音声で体験できるのがいいですよね。
でも子育て世代は、映画を見ているときに子供をどうするのがいいのか悩みます。
一緒に見るのがいいのか?どこかに預けるのがいいのか?
そこでこの記事では、子連れで映画を見るコツと注意点を解説します。
ぜひ最後まで読んで、映画を楽しんできてくださいね。
映画館で見られるのは何歳から?

映画館で席に座ってじっとしていられるのは、5〜6歳になってからでしょう。
幼稚園や保育園に入って集団生活を経験すると、社会にはルールがあることが分かってきます。
そのルールを理解して守ってくれるのが5〜6歳です。
もちろん個人差もありますが、4歳以下だと社会のルールを守るのが難しい。
泣き出したり、物を落としたり、帰ると言い出したり。
暗い映画館の中では、なおさらでしょう。
映画館の幼児料金
どの映画館でも3歳以上から料金がかかります。
イオンシネマ・109シネマズは900円、TOHOシネマズ・ユナイテッドシネマ等は1,000円です。
劇場 | 子供料金(3歳以上) |
---|---|
イオンシネマ | 900円 |
TOHOシネマズ | 1,000円 |
109シネマズ | 900円 |
ユナイテッドシネマ | 1,000円 |
シネマサンシャイン | 1,000円 |
movix | 1,000円 |
Tジョイ | 1,000円 |
ディズニーやUSJは3歳まで無料なのに、ちょっと残念ですね。
さらに、3歳未満でも子供料金がかかることがあります(このあと説明します)。
迷惑にならない時間帯は?
子連れならできれば人の少ない時間帯に行きたい、という気持ちは分かります。
でも子供が騒いでしまうと、やはり周りに迷惑をかけてしまいます。
映画館に来ている人たちにとっては、映画に集中できませんよね。
小学生くらいになれば、先生の話を黙って聞くという習慣ができているので、映画館は大丈夫。
じっとしていられるか心配なら、時間帯を選ぶのではなく、子供たちがたくさん見に来る「子供向け映画」を選びましょう。
子連れで映画を見るときの注意点
ここで、子連れで映画を見るときの3つの注意点を紹介します。
映画館へ行く前にルールを理解しておきましょう。
ぐずりだしたら退場
子供が泣き出したり、イヤイヤ言い出したら、途中退場するしかありません。
プラネタリウムとかでも一緒ですよね。
お金はもったいないですが、あきらめましょう。
座席を使うなら有料
3歳未満でも座席を利用するときは有料です。
3歳未満が無料になる理由は、大人の膝の上に座れば、座席を必要としないから。
大人1人で子供2人連れの場合、子供料金はかかると考えましょう。
また座席の利用にかかわらず、一部の作品では3歳未満でも有料になります。
幼児が入場できない映画館あり
ほとんどの映画館は年齢に関係なく、入場できます。
ただしユナイテッドシネマは3歳未満の入場ができません(子供向け作品を除く)。
いくらお利口なお子さんでも、門前払いはショックですよね。
3歳未満の子連れで一般作品を見るつもりなら、ユナイテッドシネマは避けた方がよさそうです。
作品、年齢、時間帯による入場制限について | ユナイテッドシネマ
子連れでも映画を見る現実的な方法2つ
「それでも映画を見たい!」という人のための、現実的な方法を2つ紹介しましょう。
方法① 子供向け映画を親子で見る

最初に紹介するのは、親子で子供向け映画を見る方法です。
例えば、「アンパンマン」「プリキュア」「ミニオンズ」とかですね。
子供向け映画は上映時間が60〜70分と短め。
小さい子供でも何とか頑張れる時間になっています。
子供が好きなキャラクターが出ているなら、飽きたり泣いたりする心配もなし。
周りにも子供がいるので、多少騒いだりしても安心ですよね。
また、子供の映画デビューを応援する取り組みもあります。
たとえばアンパンマンの映画では、上映中は照明を暗くせず、小さめの音量にしてくれます。
これなら楽しんで映画を見てくれそうですよね。
方法② 子供を預けて親だけ映画を見る

2つ目の方法は、子供を預けて親だけ映画を見る方法です。
まず、自分は子供の世話をすることなく、好きな作品を見てリフレッシュできます。
子供がいないから、R-15・R-18作品だって見れる。
一方、子供たちは家族に預けたり、一時保育に預けることになりますが、家族や同年代の子供たちと楽しくすごせるはずです。
「自分の休養のために一時保育を利用する」って気が引けるかもしれませんね。
でも親もリフレッシュしない限り、育児を続けられない。
子供だって少しずつ社会生活に慣れていく必要があります。
一時保育を利用すれば「親子ともに貴重な経験ができる」とポジティブに考えてみてはどうでしょうか?
子連れにイオンシネマをおススメする理由
ここからは、子連れにおススメの映画館を紹介しましょう。
映画館には「イオンシネマ」「TOHOシネマ」「109シネマズ」などがありますが、子連れならイオンシネマがおススメです。
イオンシネマのメリットは3つあります。
イオンシネマのメリット① 子供向け作品の上映が多い
イオンはファミリー層をターゲットにしているので、他の映画館に比べて子供向け作品の上映が多いです。
たとえばプリキュアの場合、イオンシネマの約8割(84劇場)で上映されます。
一方、109シネマズやシネマサンシャインでは4割未満です。
劇場 | 劇場総数 | プリキュア上映劇場数 |
---|---|---|
イオンシネマ | 105 | 84 |
TOHOシネマズ | 75 | 46 |
109シネマズ | 37 | 14 |
ユナイテッドシネマ | 36 | 21 |
シネマサンシャイン | 23 | 9 |
movix | 20 | 17 |
Tジョイ | 14 | 14 |
そもそもイオンシネマは劇場数が多いので、「最寄りの映画館はイオンシネマ」という人も多いのではないでしょうか?
イオンシネマのメリット② 一時託児所がある
イオンシネマの約半分は、館内(イオンモール)に託児所があります。
3歳以上なら、親の同伴なしで預けることができます。
スキッズガーデン | 株式会社イオンファンタジー 公式サイト
映画館と託児所が同じ建物内にあるので、何かあったときにすぐ駆け付けられるし、子供を預ける時間も短くできそうですね。
イオンシネマのメリット③ 1000円で見れる
ミニオンズのイオンカードがあれば、いつでも映画が1本1,000円で見れます。
通常は1,800円なので、鑑賞料金が約半額になりますよ。
※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。
※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。
※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。
※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
イオンシネマご優待特典に関するお知らせ
- 3/1(水)12:00以降、イオンシネマご優待特典をご利用いただくためには、後日郵送される本カードをお受取り後、3Dセキュアの登録が必要となりますのでご注意ください。
3Dセキュア登録について詳しくはこちら>
本人認証サービス(3Dセキュア)|イオンカード 暮らしのマネーサイト (aeon.co.jp)
また、イオンカードはイオンシネマが入っている「イオンモール」での食事やショッピングはもちろん、「マルナカ」「マックスバリュー」「ザ・ビッグ」「まいばすけっと」などのスーパーで特典があります。
たとえば、毎月20日・30日は5%OFF。それ以外の日でも、WAON支払いでポイント還元率が最大1.5%になったり、特別ポイントがもらえたり。
店舗 | イオンカード特典 |
---|---|
全店舗 | 10日はWAONポイント2倍 |
イオン イオンモール ダイエー マックスバリュ マルナカ ザ・ビッグ ピーコックストアなど | WAONポイント2倍 10日はWAONポイント5倍 20日・30日は5%OFF |
イオンシネマ | WAONポイント2倍 映画料金1,000円 |
イオンモール専門店 | 10日・20日・30日はWAONポイント5倍 |
まいばすけっと | WAONポイント2倍 10日・20日・30日はWAONポイント5倍 |
オリジン東秀 | WAONポイント2倍 5日・15日・25日はWAONポイント5倍 |
イオン系列のスーパーは全国に2,000店舗以上あります。普段の買い物で使う場面が多そうですね。
まとめ:子連れでも映画をガマンしなくていい

以上、子連れで映画を見るコツと注意点を紹介しました。
子連れでも年に数回、映画館に足を運んでいる人はいますよ。
イオンシネマは子供向け映画を見せたい人にも、子供を預けて一人で見たい人にもピッタリ。
まずは最寄りのイオンシネマを探してみては?
6/10(土)までイオンカードの新規発行&登録&利用で「最大5,000円相当のポイント」がもらえるお得なキャンペーン中です。