
JAF会員って、イオンシネマの優待があったはず。
チケット購入とかどうすればいいんだっけ?
こんな疑問を解決します。
JAF会員優待には、イオンシネマでの割引特典があります。
通常料金よりも安くなるので、優待はお得ですよね。
でも待ってください。
JAF会員優待でチケットを購入すると、割高になるケースがあるんです。
優待を使わないほうが安かった・・・なんて後悔するかも。
この記事では、イオンシネマのチケットをJAF会員優待で買うときの注意点を解説します。
ぜひ最後まで読んで、お得に映画を楽しみましょう。
イオンシネマのJAF会員特典
はじめに、イオンシネマのJAF会員優待について確認しておきましょう。
JAFの優待情報サイト「JAFナビ」では、イオンシネマの鑑賞チケットがいつでも1,300円で買えます。
割引額
一般の鑑賞料金は1,800円(一部の映画館を除く)なので、割引額は最大500円。
大学生は鑑賞料金が1,500円(一部の映画館を除く)なので、割引額は200円と少なめ。
区分 | 通常料金 | JAF会員優待価格 |
---|---|---|
一般 | 1,800円 | 1,300円(500円安い) |
大学生 | 1,500円 | 1,300円(200円安い) |
同行者も対象
JAF優待は本人はもちろん、同行者も対象です。
JAF優待は太っ腹。
注意点なんて1つもなさそうですよね。
JAF会員優待の注意点
ではここで、イオンシネマのJAF会員優待を利用するときの注意点を3つ紹介しましょう。
イオンシネマのサイトや窓口での購入は対象外
JAF会員優待は、イオンシネマのチケット予約サイト(ワタシアター)や劇場窓口の支払いでは、特典が受けられません。
つまり、JAF会員証を窓口で提示しても、安くはなりません。
必ず、JAFナビにログインしてチケットを購入してください。
チケットの有効期限がある
JAF会員優待では「ACチケット」というチケットを購入します。
ACチケットには有効期限があって、期限は購入の6か月後です。
安いからと大量に買うと、使わずムダになってしまう可能性も。
ACチケットは、座席を予約する前日に、必要なだけ買うのがおススメです。
割引デーはJAF会員優待の方が割高
イオンシネマの割引デーは、JAF会員優待の方が割高になります。
まず割引デーは、一般・大学生の料金が1,100円。
JAF会員優待だと、割引デーでもチケット代は1,300円です。
なので、JAF会員優待でチケットを買うと、200円高くなってしまうのです。
日程 | 通常料金 | JAF会員優待価格 |
---|---|---|
イオンシネマ割引デー | 1,100円 | 1,300円(200円高い) |
上記以外の日 | 1,800円 | 1,300円(500円安い) |
ちなみに、割引デーに特別上映作品を見るときも、JAF会員優待の方が割高。
JAF会員優待でも追加料金を払えば、4DX作品を見たり、シートをアップグレードできます。
でも追加料金はJAF会員優待がないときと同じ料金なので、トータルで見ると、JAF会員優待の方が200円高い結果になります。
JAF会員特典より安く買う方法
JAF会員優待は、割引デーを除けば、イオンシネマの一般チケットを安く買えます。
ところが、JAF優待より安く、さらにイオン割引デーよりも安く、チケットを買う方法があります。
ミニオンズのイオンカードなら毎日1,000円
ミニオンズデザインのイオンカードなら、イオンシネマの料金がいつでも1,000円です。
対象のイオンカードは以下の3枚。
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンカード(TGCデザイン)
どれも、入会金・年会費は無料です。
本人だけでなく同伴者も割引価格なので、多人数で行くほどお得になりますよ。
映画好きには、持っていて損はありませんね。
※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。
※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。
※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。
※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
イオンシネマご優待特典に関するお知らせ
- 3/1(水)12:00以降、イオンシネマご優待特典をご利用いただくためには、後日郵送される本カードをお受取り後、3Dセキュアの登録が必要となりますのでご注意ください。
3Dセキュア登録について詳しくはこちら>
本人認証サービス(3Dセキュア)|イオンカード 暮らしのマネーサイト (aeon.co.jp)
イオンカードにも会員優待あり
イオンカードにも会員優待があり、中にはJAFよりも優れた優待があります。
たとえばレジャー系で、お得な優待をピックアップしてみました。
施設名 | イオンカード優待 | JAF会員優待 |
---|---|---|
伊豆パノラマパーク ロープウェイ往復料金 | 【大 人】 2,400円→1,900円 (500円OFF) | 【大 人】 2,400円→2,300円 (100円OFF) |
御嶽スキー場 リフト1日券 +展望浴場入浴券 | 【大 人】 4,700円→3,900円 (800円OFF) 【シニア】 4,200円→3,400円 (800円OFF) 【子 供】 2,300円→1,900円 (400円OFF) | なし |
帆船日本丸・ 横浜みなと博物館 共通券 | 【大 人】 800円→700円 (100円OFF) 【シニア】 600円→500円 (100円OFF) 【小中高生】 300円→200円 (100円OFF) | なし |
このように施設によっては、JAF会員は優待対象外で、イオンカード会員のみが優待対象になっています。
イオン系列店もお得に
イオンカードは、イオン系列店でのお買い物がお得になるカード。
イオンシネマが入っている「イオンモール」での食事やショッピングはもちろん、「ダイエー」「マルエツ」「マックスバリュー」「まいばすけっと」などのスーパーで特典があります。
たとえば、毎月20日・30日は5%OFF。それ以外の日でも、WAON支払いはポイント還元率が最大1.5%になったり、特別ポイントがもらえたり。
イオン系列のスーパーは全国に2,000店舗以上あるので、普段の買い物で使う場面が多そうですね。
まとめ
以上、イオンシネマのチケットをJAF会員優待で買うときの注意点を紹介しました。
最低限、映画を見に行く日がお客様感謝デーなのかどうかは、チェックしておきましょう。
6/10(土)までイオンカードセレクトの新規発行&登録&利用で「最大5,000円分のポイント」がもらえるお得なキャンペーン中です。