商品や受験料などの代金を相手の銀行口座に支払うときに使うのが振込です。銀行口座へ振込するには、銀行窓口やATM、インターネットバンキングなど、さまざまな方法があります。
また、銀行口座(キャッシュカード)がなくても、振込は問題なくできます。
この記事では、はじめて銀行へ振込する人向けに、現金を使って振込する方法を分かりやすく解説します。
振込のやり方
はじめての人は、平日日中(8:45-18:00)に、近くの都市銀行や地方銀行に行きましょう。
都市銀行とは、日本全国に支店を持つ次の銀行です。
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
地方銀行とは、北洋銀行・横浜銀行・関西みらい銀行など、特定地域をターゲットにした銀行です。
銀行の支店(店舗)だけでなく、街のあちこちにあるATM(自動支払い機)でもOK。自宅の近くや学校の近くなど、身近な銀行に行きましょう。
銀行の口座も不要です。
ATMでの振込方法
銀行に着いたら、ATM(自動預け払い機)で手続きします。
振込を選び、振込先の銀行、支店、口座番号を指定し、現金を入れます。
銀行へ行く前に、振込先の銀行名、支店名、口座種別(普通・当座)、口座番号をメモしておきましょう。
振込は、当日もしくは翌営業日に行われます。
ATMで現金振込できるのは、平日8:45-18:00です。
銀行窓口での振込方法
10万円を超える現金振込は、ATMではできません。支店(店舗)の窓口で手続きする必要があります。不正送金やオレオレ詐欺防止のためだそうです。
銀行窓口は平日 9:00-15:00しか空いていないので、時間に注意して行きましょう。
また、本人確認のため、健康保険証などの身分証明書が必要です。
銀行には、振り込み依頼票があるので、振り込み先や金額などを記入してから番号札を取って待ちます。
振込手数料
窓口でもATMでも、振込をするには手数料がかかります。
金額や銀行によって料金は変わりますが、だいたい次のような感じです。
振込金額 | 振込手数料(ATM) | 振込手数料(窓口) |
---|---|---|
3万円未満 | 220~440円 | 330~880円 |
10万円以下 | 330~660円 | 550~990円 |
10万1円以上 | – | 550〜990円 |
銀行には、振込金額と手数料を合わせた額を持っていきましょう。
振込手数料は、1000円あれば充分です。
平日日中以外で現金振込するには?
ATMでの現金振込は平日8:45-18:00まで、銀行窓口は平日9:00-15:00しか空いていないので、どうやっても行けないって人もいると思います。
三井住友銀行の以下の支店なら、夜間や土日も現金での振込ができます。
土曜日は10:00-17:00の間、窓口も空いているので、10万円を超える現金振込もできます。便利なので、ぜひ利用してみてください。
振込手数料を安くするには?
現金での振込には手数料がどうしてもかかってしまいます。
手数料を安くするには、次のような方法があります。
- 窓口を使わない
- 振込先と同じ銀行で振込する
- 銀行口座を作る
窓口を使わずATMで振込する
ATMよりも銀行窓口の方が手数料が高くなります。
なので、10万円以内なら、ATMを利用して振り込みましょう。
振込先と同じ銀行に行く
振込手数料は、振込先が同じ銀行なら手数料が安くなります。
たとえば、振込先が三菱UFJ銀行のとき、三井住友銀行のATMで振り込むよりも、三菱UFJ銀行のATMで振り込んだ方が、手数料が安くなります。
銀行口座を作る
もっと振込手数料を安くしたいなら、銀行口座を作りましょう。
口座を開設すると、キャッシュカードでの振込ができるようになり、振込手数料が安くなったりタダになったりします。
もちろん、口座開設は無料。銀行によっては、口座を作るだけでポイントがGETできたりします。
ただし、これから大手都市銀行や地方銀行の口座を作るのはおススメしません。こういった銀行は最近、口座維持や通帳発行にお金を取るようになってきたからです。
なので、これからは実店舗をもたない銀行の口座を作りましょう。
たとえばイオン銀行。全国のイオン系列のお店(イオン、まいばすけっと、マックスバリュー、ザ・ビッグなど)にあるATMで振込手続きができる上に、アプリで振込などの手続きができます。手数料も大手銀行に比べて格段に安く、口座維持手数料も無料。さらに、イオン系列のお店で買い物すればポイントもたまります。
これを機会に口座開設してみては?
イオン銀行の口座開設 - 最大16,000円分ポイントGET!
(2023/2/10まで)