【Minecraft】統合版マルチプレイサーバーを無料で立てるには?

ゲーム
ゲーム

マイクラを友達と遊ぶのにマルチプレイサーバーを用意する必要があるなんて面倒。
有料サーバーもあるみたいだけど、無料で簡単にサーバーを利用する方法はないの?
ノートPCにもサーバーを立てられるのかな?

こんな悩みを解決します。

マイクラのワールドを友達と一緒にプレイするには、マルチプレイサーバーが必要です。

マルチプレイサーバーを無料で立てるには、無料サービスを利用する方法と、自宅PCにサーバーを立てる方法の2通りあります。

自宅PCにサーバーを立てるというと難しく感じるかもしれませんが、手順を1ステップずつ分かりやすく解説します。

この記事では、iPhoneやAndroidで遊びたい人向けにMinecraft統合版(Bedrock Edition)のマルチプレイサーバーを無料で立てる方法を紹介します。

きっといい方法が見つかるはずなので、最後まで読み進めてみてくださいね。

統合版マルチプレイサーバーとは?

マインクラフト統合版は、iPhoneやAndroid、Nintendo Switchなど、幅広いデバイスで利用可能なエディションです。

統合版マルチプレイサーバーとは、マインクラフト統合版向けの専用サーバーです。

ワールドデータを共有できる

マイクラは基本的に一人で遊ぶゲームですが、友達とマルチプレイで遊ぶには専用のサーバーを用意する必要があります

マルチプレイサーバーは、ワールドデータを友達と共有するために使います。

無料・有料サーバーを使うか自宅PCにサーバーを立てる

統合版マルチプレイサーバーを利用するには、次の3つの方法があります。

  • 無料サービスを利用する
  • 有料サービスを利用する
  • 自宅PCにサーバーを立てる

今回は、無料サービスを利用する方法と、自宅PCにサーバーを立てる方法を中心に紹介します。

有料サーバーを使うなら初心者にやさしいConoHa for GAME がおススメです。

ConoHa for GAMEでは当サイト限定で「800円分のクーポン」がもらえるお得なキャンペーン中です。最大1ヶ月無料!

ConoHa for GAMEのマルチプレイサーバーを試す

ConoHa for GAMEについては以下の記事でも詳しく解説しています。

無料マルチプレイサーバー「ATERNOS」

ATERNOS

ATERNOS」は無料マイクラ専用サーバーです。

広告収入で運営しているので、無料でサービス提供できているようです。

ただ、無料のためにユーザー数が半端なく多いので、快適とは言えないのが残念なところ。

サーバーを起動するまでに順番待ちが発生したり、起動してもサーバー自体が遅くて「もっさり」しています。

遅さが許容できるのであれば、使ってみてもいいでしょう。

ATERNOSと有料サーバーとの違い

無料マルチプレイサーバーのデメリットを解決できるのがConoHa for GAME のような有料のレンタルサーバーです。

有料サーバーには次のようなメリットがあります。

レンタルサーバーのメリット
  • 常に自分専用で動いているので順番待ちがない
  • ワールドサイズを変更するなどゲームの拡張性が高い
  • データが自動バックアップできる

ストレスなく楽しめ、いざというときも安心なのが有料サーバーの特長ですね。

自宅PCで統合版マルチプレイサーバーを立てるのに必要なスペック

次は、自宅PCに無料で統合版マルチプレイサーバーを立てるときのスペックなどを解説します。

Minecraftの開発元では、Minecraft統合版サーバーに使うコンピュータの推奨スペックを公開しています。

OSWindows 10もしくはWindows Server 2016、Ubuntu 18以上
CPUデュアルコア。3GHz以上のクアッドコア推奨
メモリ6GB
※同時プレイ10人以上ではそれ以上必要
ネットワーク上り5Mbps以上、下り10Mbps以上。LANは100Mbps以上。

高スペックなPCが必要かと思いきや、最近のPCなら、何の問題もないと思います。

ただし通信速度が重要なので、ネットワークは無線(Wi-Fi)ではなく、必ずLANケーブルでルーターにつなぐようにしましょう。

LANケーブルを買うなら、ネットワーク遅延が減らせるカテゴリ6(CAT6)以上がおススメです。

フラットケーブル(薄っぺらいケーブル)は通信が安定しないので避けましょう。

created by Rinker
Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥381 (2023/06/10 22:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

また、PCの内蔵ディスクをSSDに変えておくと、動作がサクサクになるのでおススメです。

ノートPCでも動きますが、デスクトップPCの方が安定します。

自宅PCに統合版マルチプレイサーバーを立てる手順

ここからはWindowsにMinecraft統合版サーバーをセットアップする手順を紹介します。

Minecraft 統合版サーバーをインストールする

はじめにMinecraftのダウンロードサイトを開きます。

「WINDOWS サーバー ソフトウェア」のダウンロードボタンをクリックし、統合版サーバープログラムをダウンロードします。

C:\ ディレクトリに minecraft ディレクトリを作成し、解凍したzipファイルの中身をコピーします。

bedrock_server.exeをダブルクリックすると、次のようにサーバーが起動します。

ルーターでポートを開放する

最大の難関は、ルーターでのポート開放作業です。

ポート開放は、自宅のネットワーク構成やルーターの種類、インターネットプロバイダなどによって作業手順が違います。

例として、NURO光のHG8045Qでの設定手順を紹介します。

ルーターHG8045Qでの設定手順

まず、ブラウザで http://192.168.1.1 にアクセスします。

ID(admin)とパスワードを入れてログインします。

初期パスワードはadminです。

[転送ルール]-[ポートマッピング設定]を選択します。

次のように情報を入力します。

  • 種別:カスタム設定
  • マッピング名:minecraft
  • 内部ホスト:マインクラフト統合版サーバーをインストールしたPC
  • プロトコル:UDP
  • 内部ポート番号:19132-19132
  • 外部ポート番号:19132-19132
Minecraft統合版サーバー向け転送ルール設定
マインクラフト統合版サーバーではUDPの19132番ポートを開放する

[適用]ボタンを押したら完了です。

ファイアウォール設定を変更する

Windowsにファイアウォール設定を変更し、UDP 19132番ポートを開放します。

例として、McAfeeがインストールされているときの手順を紹介します。

  1. McAfeeの管理画面を開きます。
  2. [ファイアウォール]-[ポートとシステムサービス]を開きます。
  3. [追加]ボタンを押して、ローカルUDPポートは「19132」、ポートの開放先を「すべてのパソコン」を選択します。
McAfeeでUDP19132番ポートを開放
McAfeeでUDP19132番ポートを開放

IPアドレスを確認する

IPアドレスは、What is my IP Address などで調べてみてください。

これを仲間に共有しましょう。

ルーターやファイアウォールでのポート開放がうまく行かないときは、ポート開放ツールplayit.ggTailScaleを使ってみてください。Windows PCとMinecraftを遊ぶスマホの両方に、PlayitやTailScaleのアプリをインストールするだけです。

自宅PCでサーバーを立てるときに注意したいこと

電気代が思ったよりかかる

遊ぶときだけサーバーを起動するなら問題ないけど、PCをつけっぱなしにすると、結構な電気代になります。

たとえば1ヶ月間、古めのデスクトップPCの電源をずっとONにしてると、電気代は約1,800円

一方、ConoHa for GAME なら月530円からサーバーが使えます。

余っているPCをサーバーに使うと、節約どころか、逆に電気代が高くついてしまいますね。

ノートPCはバッテリー劣化に注意

ノートPCの電源コードをつけっぱなしにすると、バッテリーが徐々に劣化し、膨張していきます。

バッテリーを買うとなると、機種によって5,000円~20,000円くらいかかってしまう。

また、最近のノートPCは自分でバッテリー交換ができなくなっていて、HPなどの修理センターに出すと3万円近くかかってしまう。

HP Notebook /Tablet PCシリーズ – 内蔵バッテリー有償交換サービスのご案内 | HP®カスタマーサポート

ノートPCをサーバーに使うのはお勧めしません

ゲームプレイとサーバー両立が難しい

サーバーを立てて実際に遊び始めてから気づくのですが、1台のPCで、ゲームもしながらサーバーを動かすと、当然ながら遅くなります。

プレイヤーが増えて、どうにもならなくなってからレンタルサーバーに移行するという手もありますが、サーバーに詳しい人でないとデータ移行はできないでしょう。

最初からレンタルサーバーで始めるのも一案です。

バージョンアップしないと遊べなくなる

自宅PCというより、マイクラサーバーを自分で立てるときの注意点になります。

Minecraftのバージョンは、アプリとサーバーとで足並みを揃える必要があり、サーバーが古いバージョンだと遊べません。

よくあるのが、AndroidやiOSのMinecraftが自動更新でバージョンアップされたせいで、サーバーの方が古いバージョンになってしまうケース。

急に遊べなくなってしまうのが困りますよね。

まとめ

以上、Minecraft統合版マルチプレイサーバーを無料で立てる方法を2つ紹介しました。

自宅でサーバーを立てるのは面倒そうだし、無料サーバーは遅くてイマイチ・・という人は、有料レンタルサーバーも検討してみてください。

ConoHa for GAME は、使いたいサーバーのテンプレートを選ぶだけで、難しいセットアップをする必要はありません。ゲームモードやワールドサイズなどの設定も、専用のMinecraft管理ツールで設定するだけ。

しかも学割あり。「Minecraft Java版」にも対応しています。

週末は友達とマイクラで快適に遊べますよ。

ConoHa for GAMEでは当サイト限定で「800円分のクーポン」がもらえるお得なキャンペーン中です。最大1ヶ月無料!

ConoHa for GAMEのマルチプレイサーバーを試す

タイトルとURLをコピーしました