毎年5月は、自動車税の支払い時期ですよね。
この自動車税、現金やPayEasy(ペイジー)で支払うとポイントがもらえません。
せっかく3万円~5万円もの税金を払うので、支払い方を工夫してしっかりポイントをGETしましょう。
この記事では、自動車税の支払いでポイント還元する方法を3つ紹介します。
自動車税とは?
そもそも自動車税は、4月1日現在で車検証を持っている人に課せられる税金です。
5月上旬に自動車税納税通知書が送付されてきて、5月末までに支払わなければなりません。
東京都では、自家用車1台あたりの自動車税は以下の通り。
3~4万円支払う人が多いんじゃないでしょうか?
総排気量 | 税額(円) |
---|---|
1L以下 | 29,500 |
1L~1.5L以下 | 34,500 |
1.5L~2L以下 | 39,500 |
2L~2.5L以下 | 45,000 |
2.5L~3L以下 | 51,000 |
3L~3.5L以下 | 58,000 |
3.5L~4L以下 | 66,500 |
4L~4.5L以下 | 76,500 |
4.5L~6L以下 | 88,000 |
6L~ | 111,000 |
自動車税の納付方法
自動車税の支払い方法は、いろいろあります。
では、どの支払い方法なら、自動車税でポイントがもらえるのでしょうか?
方法① au PAYで自動車税を支払う
au PAYの請求書払いだと、0.5%のポイントが貯まります。
お家でカンタン・便利!au PAY 請求書支払い|au PAY
たとえば、東京都の自動車税39,500円をau PAYで支払うと、次のようにポイント還元されます。
自動車税 | 39,500円 |
ポイント付与(0.5%) | 197円 |
ちなみに、au PAYカードでチャージすると、チャージ時に1%分のポイントが貯まるので、合計1.5%のポイント付与(592円)になります。
au PAYカード発行で2,000円をゲットする
au PAYカードを持っていない人は、この機会にau PAYカードを発行してみてはどうでしょうか?
ポイントサイト経由でau PAYカードを発行すると、2,000円分のポイントが全員もらえます。
また、au PAYカードの新規入会&利用で最大10,000円分のPonta ポイントがもらえます。
au PAY カードの詳細 | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ
固定資産税の支払いはもっと高額になるので、今のうちのカード発行がオトクです。
方法② 高還元率なクレジットカードで支払う
自動車税はクレジットカード決済に対応

東京都を始め、多くの自治体では自動車税をクレジットカードで支払えます。クレジットカード決済は、コンビニではできませんが、専用の支払サイトでできます。
税金のクレジットカード決済には手数料が必要になるのですが、高還元率のクレジットカードで支払うと手数料以上のポイント還元されるので、現金支払いよりお得になります。「決済手数料がかからない現金の方が得」と思われがちですが、実際はクレジットカードの方が得なんです。
では具体的にどのクレジットカードで支払えばお得になるかというと「リクルートカード」です。
リクルートカードはポイント還元率が1.2%

リクルートの発行する「リクルートカード」は、通常のショッピングでポイント還元率が1.2%です。自動車税の支払いでも、ポイント還元されます。
リクルートポイントは、日常のショッピング(お買いもの)に加え、下のカードご利用分が積算の対象となります。
・国、地方自治体等に収める支払・各種税金(自動車税・地方税・国民年金など)
リクルートカード ポイントの照会・ご利用について
そのほか、リクルートカードをホットペッパービューティーやじゃらんnetなどリクルート関連サービスで利用すると最大4.2%もの還元があります。
では、自動車税の支払いでどれくらいポイントが貯まるのかを見てみましょう。
たとえば、東京都の自動車税39,500円をリクルートカードで支払うと、次のようにポイント還元されます。
自動車税 | 39,500円 |
手数料 | 321円 |
支払額 | 39,821円 |
ポイント還元額 | 474円 |
実質還元額 | 153円 |
実質還元額は数百円程度ですが、リクルートカードなら手数料負けしません。
方法③ セブンイレブンでnanaco支払い
セブンイレブンでは、自動車税をnanacoで支払えます。
税金の支払ではnanacoポイントは貯まりませんが、nanacoへ「セブンカード・プラス」(クレジットカード)でチャージするとポイントが貯まります。
セブンカード・プラスのポイント還元率は0.5%です。
方法④ PayPayで自動車税を支払う(2022年3月まで)
PayPayは公共料金や税金の支払いにも対応しています。PayPayと言えば、店頭でのQRコード決済のイメージがありますが、自宅で払込票を使った決済ができます。
もちろん、自動車税を支払ったときも、支払い額に応じてPayPayボーナスが還元されます。ポイント付与率はPayPayの利用頻度によって変わりますが、0.5%~1.5%です。

公共料金がPayPay残高で支払い可能に! – PayPay
たとえば、東京都の自動車税39,500円をPayPayで支払うと、次のようにポイント還元されます。
自動車税 | 39,500円 |
PayPayボーナス(0.5%) | 197円 |
ポイント還元率が1.0%の人は395円、1.5%の人は592円がPayPayボーナスになります。
PayPayでの自動車税の支払い方法
自動車税をPayPayで支払うには、納税通知書に入っている払込票のバーコードをスキャンするだけです。
ただし、PayPayボーナスをもらうには、PayPay残高から支払う必要があるので、銀行からチャージします。
なお、PayPayは三菱UFJ銀行からのチャージに対応していませんが、次の方法で三菱UFJ銀行からPayPayにチャージできます。
まとめ
自動車税の支払いでポイント還元する方法を3つ紹介しました。
最後に紹介した「nanacoでの支払い」は、還元額がそれほど高くない割に手間もかかってしまうので、おススメしません。自治体がクレジットカード決済に対応しているのなら、リクルートカードなどの高還元率なクレジットカードで支払うのがベストでしょう。