りそな銀行の自動送金サービスは、通常の振込に比べて、2倍以上もの高い手数料がかかります。
例えば、振込先がりそな銀行の同一支店なら年間2,640円、りそな銀行以外なら何と年間7,920円もの手数料がかかります。
家族で1、2回外食に行けそうな金額ですよね。
しかも、インターネットバンキングでの手続きはできず、りそな銀行の窓口に行かないと契約も解約も延長もできないという不便さ。
そこで今回は自動振込サービスにかかる手数料を完全に無料にする方法を紹介します。
しかも、りそな銀行の窓口に行く必要ナシ!
ネットだけで手続き完了できますよ!
目次
りそな銀行の自動振込サービスの手数料は?
まずは、りそな銀行の自動振込サービスの手数料を確認しておきましょう。
同一支店はまだいい方ですが、他行宛の手数料が非常に高いですね。
振込先 | 手数料 |
---|---|
りそな銀行 同一支店 | 220円 |
りそな銀行 他支店 | 330円 |
関西みらい銀行 | 330円 |
上記以外 | 660円 |
1年間だと次のような金額になります。
振込先 | 手数料 |
---|---|
りそな銀行 同一支店 | 2,640円 |
りそな銀行 他支店 | 3,960円 |
関西みらい銀行 | 3,960円 |
上記以外 | 7,920円 |
たとえば三菱UFJ銀行へ毎月振り込む場合は、何と年間7,920円もの手数料がかかります。
住信SBIネット銀行を経由して自動振込する

さて、自動送金サービスを無料化する使う方法ですが、住信SBIネット銀行をうまく活用します。
まだ住信SBIネット銀行の口座がない人は、すぐに口座を開設しましょう。
お金の流れは、次のように住信SBIネット銀行経由で送金します。
- 住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」を使って、りそな銀行からお金を入金する
- 住信SBIネット銀行の「定額自動送金サービス」を使って、振込先銀行へお金を送金する
「他の銀行を経由して送金したら、余計に手数料がかかるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実際はこちらのほうが圧倒的に低コストです。
住信SBIネット銀行の「定額自動振込サービス」は無料!
住信SBIネット銀行の「定額自動振込サービス」は、りそな銀行の定額自動送金サービスとほぼ同じで、毎月一定額を指定した振込先へ送金してくれるというものです。
ただ手数料が全然違う!
振込手数料無料サービスの対象になるので、もし定額自動振込以外の振込をしないのなら、振込手数料は毎月1回まで無料です。
さらに、住信SBIネット銀行の定額自動振込サービスには以下のような特徴があります。
- 定額といいながらも振込金額を毎月変更できる(賃貸契約の更新月などに便利)
- 自動振込の終了日を設定できる(賃貸解約後は振込しないようにできる)
- ネットで申し込みや解約ができる(店舗に行かなくてよい)
住信SBIネット銀行の定額自動振込サービスは毎月の家賃振込にピッタリですよね。
住信SBIネット銀行への入金も無料!
「住信SBIネット銀行の定額自動振込サービス」を使えば、無料で毎月振込できることが分かりました。
でも、「りそな銀行から住信SBIネット銀行」への振込手数料がかかってしまうのでは・・・!?
大丈夫、住信SBIネット銀行への振込手数料もかかりません!
それは、住信SBIネット銀行の「定額自動入金」という画期的なサービスで、他の銀行の自分名義の口座から住信SBIネット銀行に毎月一定額を入金できるのです。
このサービスを使うと、例えば、りそな銀行の口座から住信SBIネット銀行へ毎月10万円を入金するといったことができるわけです。
こんなに便利なのに定額自動入金サービスの利用料金は無料です。
ただし、定額自動入金サービスの注意点としては、以下の2点があります。
- 毎月5日もしくは毎月27日しか引落しができない
- 住信SBIネット銀行に実際に入金されるまで引落日から4営業日かかる
たとえば、引落日を毎月27日にする場合、3月27日に りそな銀行から引き落としが行われ、4月2日に住信SBIネット銀行に入金されます。
これだと、毎月25日が給料日の場合は、月末までの家賃振込が間に合わなくなってしまいますね。
対処方法については、この後詳しく解説していきます。
定額自動入金と定額自動送金のスケジュールの組み方
定額自動入金と定額自動振込を組み合わせるときに注意しないといけないのは、入金日と振込日とのタイムラグです。
住信SBIネット銀行への入金が振込予定日に間に合わなければ、家賃などの振り込みが行わなくなってしまいます。
よくある例として、毎月の給料から家賃を支払っている場合、定額自動入金の入金日をいつにすればよいかをまとめてみます。
給料日が毎月25日の場合
定額自動入金の引落日は毎月5日、そして送金先銀行への定額自動振込は毎月20日前後に行うのがおススメです。
ただし、給料入金から送金先への振り込みまで1か月程度かかってしまうことに注意が必要です。
.png)
まず、毎月5日に りそな銀行から定額自動入金で家賃を引落します。
定額自動入金の引落日を毎月27日にしなかったのは、賃貸物件の更新月などで引落し金額を変更したいときには、引落日の8営業日前までに変更手続きを行う必要があるためです。
引落日を毎月5日に指定しておけば、前月21日~26日までの申請で引落金額の変更手続きが間に合うので、時間的な余裕がありますよね。
次に、引落した家賃分は毎月9日~14日ごろに住信SBIネット銀行に入金されます。
あとは、家賃分の自動振込送金を毎月15日以降(例えば毎月20日)に指定しておけばOKです。
注意が必要なのは、当月の給料は翌月の家賃支払いに充てるということ。
できることなら当月の給料で当月の家賃を支払いたいところですが、これだけは回避できないようです。
定額自動振込を始める前に、住信SBIネット銀行の口座には1か月分の家賃をあらかじめ入金しておくようにしましょう。
給料日が毎月15日の場合
この場合も、定額自動入金の引落日は毎月5日、そして送金先銀行への定額自動振込は毎月20日前後に行うのがおススメです。
.png)
まず、毎月5日に りそな銀行から定額自動入金で家賃を引落します。引落し日を27日にする案もありますが、引落し金額を変更する猶予を持たせる意味で5日がいいでしょう。
引落した金額は、毎月9日~14日ごろ住信SBIネット銀行に入金されるので、あとは毎月20日に自動送金するように設定しておきます。
当月の給料は翌月分の家賃の支払いに充てることになるので注意してください。
給料日が月末もしくは毎月1日の場合
定額自動入金の引落日を毎月5日、送金先銀行への定額自動振込を毎月20日前後にするのがお勧めです。
.png)
毎月5日に りそな銀行の口座から引き落とされたお金は、遅くとも毎月14日には住信SBIネット銀行に入金されているため、振込日を20日などにすれば、当月末までの家賃振込に間に合います。
定額自動入金と定額自動振込の手続き
「さっそくやってみよう」と思った人は、次の4ステップで手続きを進めてください。
ステップ① りそな銀行のマイゲート(インターネットバンキング)を契約する
定額自動入金の手続きを行うには、りそな銀行のインターネットバンキング契約(無料)が必要です。
りそな銀行でインターネットバンキング契約していない人は、マイゲートに申し込んでください。
ステップ② 住信SBIネット銀行の口座開設する
住信SBIネット銀行の口座を開設しましょう。もちろん無料です。
ステップ③ 住信SBIネット銀行で「定額自動入金」の手続きをする
住信SBIネット銀行の口座開設ができたら、定額自動入金の手続きをします。
ステップ④ 住信SBIネット銀行で「定額自動振込」の手続きをする
今度は、住信SBIネット銀行で定額自動振込の手続きをします。
まとめ
りそな銀行の自動振込サービスは、振込指定日になったらすぐに送金されるので便利ですが、手数料が高すぎますよね。
一方、住信SBIネット銀行で定額自動入金と定額自動振込を組み合わせて使うときは、振込が行われるまで2週間前後かかる代わりに手数料はかかりません。
いずれにしても、すごく便利なサービスなのでぜひ活用してみてくださいね。