りそな銀行の自動送金サービスは、通常の振込に比べて、2倍以上もの高い手数料がかかります。
例えば、振込先がりそな銀行の同一支店なら年間2,640円、りそな銀行以外なら何と年間7,920円もの手数料がかかります。
家族で1、2回外食に行けそうな金額ですよね。
しかも、自動送金の手続きはインターネットバンキング(マイゲート)ではできません。契約も解約も延長も、りそな銀行の窓口に行く必要があります。
平日の日中に、銀行の窓口へ行く時間ってないですよね?もう、本当に不便です。
そこで今回はりそな銀行の自動送金サービスにかかる手数料を完全に無料にする方法を紹介します。
しかも、りそな銀行の窓口に行く必要ナシ。ネットだけで自動送金の手続きを完了できますよ!
- 2022.01.18 みなと銀行宛ての自動送金手数料の改定に対応しました
りそな銀行の自動送金サービスの手数料は?
まずは、りそな銀行の自動送金サービスの手数料を確認しておきましょう。
同一支店はまだいい方ですが、他行宛の手数料が非常に高いですね。
振込先 | 手数料 |
---|---|
りそな銀行 同一支店 | 220円 |
りそな銀行 他支店 | 330円 |
埼玉りそな銀行 関西みらい銀行 みなと銀行 | 330円 |
上記以外 | 660円 |
1年間だと次のような金額になります。
振込先 | 手数料 |
---|---|
りそな銀行 同一支店 | 2,640円 |
りそな銀行 他支店 | 3,960円 |
埼玉りそな銀行 関西みらい銀行 みなと銀行 | 3,960円 |
上記以外 | 7,920円 |
たとえば、りそな銀行から楽天銀行へ毎月振り込む場合は、1年間で7,920円もの手数料がかかります。
りそな銀行の自動送金はマイゲートで手続き不可
りそな銀行の自動送金サービスの申し込みは、銀行窓口のみ。
マイゲート(インターネットバンキング)では、自動送金の手続きはできません。
今の時代、平日日中に銀行窓口でしか手続きできないなんて、ビックリですよね。
イオン銀行を経由すると無料で自動送金できる

さて、りそな銀行の自動振込を無料化する方法ですが、イオン銀行を使います。
イオン銀行には「定額自動入金」サービスと「定額自動振込」サービスがあり、2つのサービスを組み合わせることで自動振込が無料でできるようになります。
まだ口座を持っていない人は、この機会にイオン銀行口座を開設しておきましょう。
イオン系列店で支払うと5%OFF特典も受けられるので、お買い物もお得になりますよ。
イオン銀行では7月10日(日)まで「新規入会で1,000円分のポイント」+「最大7,000円分のポイント」がもらえるお得なキャンペーン中です。口座開設はお早めに。
イオン銀行の定額自動振込サービスとは?
イオン銀行の「定額自動振込サービス」は、りそな銀行の自動振込サービスと同じで、毎月一定額を指定した銀行口座へ送金してくれるというものです。
ただ手数料が全然違う!
りそな銀行の 自動振込手数料 | イオン銀行の 自動振込手数料 |
---|---|
660円 | 0円 / 110円 |
イオン銀行の自動振込手数料は110円ですが、最大で月5回まで振込手数料が無料になる特典があります。簡単な手続きで特典の対象になるので、だれでも自動振込手数料は月1回まで無料にできます。
また、イオン銀行の定額自動振込サービスには、次の特徴があります。
- 定額といいながらも振込金額を毎月変更できる
- ネットで申し込みや解約・一時停止ができる(店舗に行く必要なし)
- 振込前と振込後にお知らせメールが届く
家賃の振込にも使えそうですね。
イオン銀行の自動入金サービスとは?
イオン銀行の定額自動振込サービスを使えば、無料で毎月振込できることが分かりました。
でも今度は、りそな銀行からイオン銀行への振込手数料がかかってしまうのでは・・・!?
大丈夫、イオン銀行への振込手数料もかかりません!
イオン銀行の「自動入金サービス」を使うと、他の銀行の自分名義の口座からイオン銀行に毎月一定額を入金できるのです。
このサービスを使うと、「りそな銀行の口座からイオン銀行へ毎月5万円を入金する」といったことができるわけです。
こんなに便利なのに自動入金サービスの利用料金は無料です。
ただし、自動入金サービスの注意点としては、以下の2点があります。
引落し日が自由に決められず、しかも入金にも時間がかかってしまいます。
例えば、りそな銀行に振り込まれた給料の一部を家賃として振り込むには、どうすればいいでしょうか?
対処方法については、この後詳しく解説していきます。
入金スケジュールの組み方
自動入金サービスと定額自動振込サービスを組み合わせるときに注意しないといけないのは、入金日と振込日とのタイムラグです。
イオン銀行への入金が振込予定日に間に合わなければ、家賃などの振り込みが行わなくなってしまいます。
よくある例として、毎月の給料から家賃を支払っている場合、自動入金の入金日をいつにすればよいかをまとめてみます。
給料日が毎月25日の場合

イオン銀行を経由する場合、25日に入金した給料を最速で振り込んでも、月末には間に合いません。
そこで、当月の給料は翌月末の家賃支払いに充てることになります。
1ヶ月遅れとなってしまい、ちょっと紛らわしいですが、これだけは回避できないようです。
定額自動振込を始める前に、イオン銀行の口座には1ヶ月分の家賃をあらかじめ入金しておくようにしましょう。
そして、自動入金の引落日は毎月6日にします。
イオン銀行にお金が入金されるのは毎月13日~14日頃になるため、定額自動振込の振込日は毎月15日以降にするとよいでしょう。
給料日が毎月15日の場合

給料日が15日の場合も、イオン銀行を経由すると入金が翌月になってしまいます。
月末まで2週間くらいあるので間に合いそうに思えますが、ちょうど良いタイミングの引落日を指定できないためです。
したがって、給料日が15日の場合も25日の場合と同じく、給料で翌月分の家賃を払うことになります。
定額自動入金の引落日は毎月6日、定額自動振込の振込日は毎月15日以降がよいでしょう。
給料日が月末もしくは毎月1日の場合

この場合は、引落日を毎月6日にします。
毎月6日にりそな銀行の口座から引き落とされたお金は、毎月13日~14日ごろにはイオン銀行に入金されているため、振込日を20日などにすれば、当月末までの家賃振込に間に合います。
定額自動入金と定額自動振込の手続き
「さっそくやってみよう」と思った人は、次の3ステップで手続きを進めてください。
ステップ① イオン銀行の口座を開設する
イオン銀行の口座を開設しましょう。もちろん無料です。
イオン銀行の口座開設 - 最大8,000円分ポイントGET!
(7/10(日)まで)
ステップ② イオン銀行で「自動入金」の手続きをする
イオン銀行の口座開設ができたら、イオン銀行のインターネットバンキングで自動入金の手続きをします。
ステップ③ イオン銀行で「定額自動振込」の手続きをする
今度は、イオン銀行のインターネットバンキングで定額自動振込の手続きをします。
インターネットバンキング-振込(定額自動振込) |ご利用ガイド|イオン銀行
イオン系列店での割引も
イオン銀行を口座開設すると「イオンカードセレクト」が発行されます。
イオンカードセレクトは、WAONやクレジットカードとしての支払いもOK。
特に、イオン系列のお店で支払うと、割引やWAONポイント付与などの特典が受けられます。
店舗 | イオンカード特典 |
---|---|
全店舗 | 10日はWAONポイント2倍 |
イオン イオンモール ダイエー マックスバリュ ピーコックストアなど | WAONポイント2倍 20日・30日は5%OFF |
イオンシネマ | WAONポイント2倍 20日・30日は映画料金1,100円 |
イオンモール専門店 | 10日・20日・30日はWAONポイント5倍 |
まいばすけっと | WAONポイント2倍 10日・20日・30日はWAONポイント5倍 |
オリジン東秀 | WAONポイント2倍 5日・15日・25日はWAONポイント5倍 |
たとえば、イオンやダイエーで1日に2,000円の買い物をすると、年間で9,220円分の割引もしくはポイント付与に。
銀行の振込手数料が安くなるだけじゃなく、普段のお買い物もずいぶんとお得になるんですね。
また、旅行代金の支払いでも割引が受けられます。
旅行予約サイト | イオンカード特典 |
---|---|
HIS | 国内・海外ツアーが3,000円 OFF |
Expedia | 国内ホテル・海外ホテルが8% OFF 航空券+ホテルは2,500円 OFF |
楽天トラベル | 0.5% ポイント還元 |
普段のお買い物やレジャーにこそ、イオンカードを使いたいですね。
正直、振込手数料を安くするだけではもったいない!
まとめ
りそな銀行の自動振込サービスは、振込指定日になったらすぐに送金されるので便利ですが、手数料が高すぎますよね。
一方、イオン銀行で自動入金と定額自動振込を組み合わせて使うときは、振込が行われるまで2週間前後かかる代わりに月1回なら手数料はかかりません。
いずれにしても、すごく便利なサービスなのでぜひ活用してみてくださいね。
イオン銀行では7月10日(日)まで「新規入会で1,000円分のポイント」+「最大7,000円分のポイント」がもらえるお得なキャンペーン中です。口座開設はお早めに。