【2018年7月最新版】ふるさと納税でお米がたくさんもらえる自治体は?

ふるさと納税
ふるさと納税

ふるさと納税の返礼品で人気の高いお米。

お米がもらえる自治体は実に多くありますが、「質より量だ!」という人のために、たくさんお米がもらえる自治体をまとめてみました(2018年7月24日時点)。

スポンサーリンク

ふるさと納税でお米を申し込むときのポイント

米

”玄米”を申し込まない

返礼品のお米は、ほとんどが精米ですが、玄米を発送する自治体もあります。

ほとんどの家庭には精米機がなく、大量の玄米をもらっても困るハズ。間違っても玄米を申し込まないように

なお、自治体によっては、「精米希望」で申し込みをすると、精米した状態で返礼品を送付してくれることもあります。

送付時期はマチマチ

次に送付時期

ふるさと納税をした後、数週間で送付される場合と、2018年の収穫時期(9月~11月)に送付される場合の2パターンがあります。

すぐ欲しいのか、後でもいいのかによって、自治体を選ぶようにしましょう。

なお、長野県阿南町のように、2回に分けてお米を発送してくれる自治体もあります。(2018年から廃止になりました)

ちなみに秋の新米は人気が高く、2月~3月で受付を終了することもあります。

米袋のサイズ

お米の一袋のサイズも、5kg10kgの2種類あります。

自宅の米ビツに入るサイズを選んだ方が使いやすいでしょう。

我が家ではいつも5kgです。

スポンサーリンク

ふるさと納税したらどれくらいお米がもらえるのか?

1万円の寄付でもらえるお米の量は5kg~20kgといったところです。

一時期、30kgのお米を返礼品として提供している自治体がありましたが、現在の最高値は20kg

さらに、総務省から返礼品の金額は寄付金の3割までに抑えるよう要請があったことから、昨年まで20kgだった自治体も、15kgや10kgに量を削減してします。

スポンサーリンク

1万円の寄付でお米がたくさんもらえる自治体

ではおススメ自治体の一覧です。

条件としては、最も寄付額が多い「1万円」に設定し、各自治体の返礼品の量や発送時期をまとめています。

返礼品としてもらえるお米の量は自治体により5kg~20kgと幅がありますが、特に量が多い15kg以上に絞っています。

玄米を送付する自治体(精米への変更が不可)や、2018年7月24日時点で在庫がない自治体はリストから除いています。
楽天ふるさと納税で寄付すると、楽天ポイントが貯まります。

 

自治体 サイズ 内容 配送時期
山形県 河北町 楽天ポイントが貯まる 15kg はえぬき 5kg×3袋 通年
茨城県 河内町 20kg コシヒカリ 10kg×2袋 通年
茨城県 境町 20kg コシヒカリ5kg、ひとめぼれ5kg、ゆめひたち5kg、あさひのゆめ5kg 平成30年12月
千葉県 睦沢町 20kg むつざわ米(ふさこがね) 10kg×2袋 平成30年8月~10月頃
千葉県 睦沢町 15kg むつざわ米(コシヒカリ) 15kg×1袋 平成30年8月~10月頃
千葉県 長生村 20kg ふさこがね 5kg×4袋 平成31年9月~11月
(配送日指定可能)
長野県 阿南町 20kg あなんの誉 10kg×2袋
※コシヒカリ、あきたこまち、天竜乙女、風さやか等のブレンド米
平成30年10月~翌年9月
(配送日指定可能) 
長野県 立科町 20kg コシヒカリ 10kg×2袋 平成30年10月~12月
長野県 飯山市 15kg コシヒカリ 5kg×3袋 平成30年11月~12月
和歌山県 北山村 楽天ポイントが貯まる 15kg みくまの彩選米 5kg×3袋 平成30年10月
岡山県 総社市 20kg 「ヒノヒカリ」「にこまる」「きぬむすめ」「朝日」のいずれか5kg×4袋 平成30年12月
岡山県 吉備中央町 20kg コシヒカリ 5kg×4袋 平成30年9月~翌年8月
(配送日指定可能) 
香川県 三木町 20kg コシヒカリ 10kg×2袋 通年
佐賀県 上峰町 15kg さがびより 5kg×3袋 平成30年10月
宮崎県 都農町 楽天ポイントが貯まる 15kg ヒノヒカリ 5kg×3袋 平成30年10月
スポンサーリンク

まとめ

今年の4月以降、返礼品のお米の量が半分以下になった自治体もあります。

見つけたら早めに申し込みましょう!

タイトルとURLをコピーしました